和名:ハネナガヒシバッタ
学名:Euparatettix insularis
大きさ:♂9~10 mm ♀11~13 mm
採集できる季節:1〜2、6〜11
採集できる場所:奈良教育大学のビオト−プで採集されました。
説明:湿ったくさはらの地面にすんでいて、よくとびます。成虫(せいちゅう)で越冬(えっとう:ふゆをこす)します。藻類(そうるい)などをたべています。

本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、西南諸島(せいなんしょとう)でみつかります。

かたちの

とくちょう

  • 眼が大きい
  • 頭頂(とうちょう:あたまのさき)は、せまい。
  • 前胸背板(ぜんきょうはいばん)の前側(まえがわ)がみじかく、はばがひろく、上に反(そ)っている。こまかい凹凸(おうとつ:でこぼこしていること)があります。
  • 色の変異(へんい)がたくさんあります。
さんこうに

した本

原色昆虫大図鑑III 北隆館

小学館の図鑑NEO昆虫 小学館

バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑 北海道大学出版会